11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

成年年齢が18歳に改正されたことについて、市としての対応についてお尋ねをいたします。  最初にお断りをしておきます。民法上は成年年齢と言いますが、成人年齢という言葉も広く使われておりますので、この後の質問につきましても、どちらの言葉も使いますので御了解をいただきたいと思います。  

可児市議会 2022-06-08 令和4年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-06-08

平成30年6月13日、民法成年年齢を二十歳から18歳に引き下げること等を内容とする民法の一部を改正する法律が成立いたしました。民法の定める成年年齢は、単独で契約を締結することができる年齢という意味と、親権に服することがなくなる年齢という意味を持つものでありますが、この年齢明治29年(1896年)に民法が制定されて以来、二十歳と定められてきました。

高山市議会 2022-03-09 03月09日-02号

教育委員会事務局長田中裕君登壇〕 ◎教育委員会事務局長田中裕君) 文部科学省が策定した第6次学校図書館図書整備等5か年計画では、選挙権年齢の18歳以上への引下げ成年年齢の18歳への引下げに伴い有権者として必要な資質、能力を身につけることを目的として、学校複数紙新聞配備を図ることとしています。 現在、高山市の全小中学校新聞を配備しており、小中学校ともに平均2紙を配備しています。 

土岐市議会 2021-03-09 03月09日-02号

これも、土岐市のホームページを見て出てきたんですけれども、明治時代から今日まで約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められておりましたが、2018年6月13日、成人年齢現行の20歳から18歳に引き下げることが民法改正によって決定され、2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に変わるとのことです。

大垣市議会 2020-09-14 令和2年第3回定例会(第2日) 本文 2020-09-14

次に、成年年齢引下げ後の成人式の開催についてお尋ねをいたします。  民法改正により再来年の2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。つまり、2022年4月においては18、19、20歳の3年齢の方が同時に成人を迎えられることとなります。成年年齢に関しては法律で規定されておりますが、成人式在り方についての法律はなく、各自治体の判断次第です。

関市議会 2020-03-04 03月04日-04号

平成30年6月、成年年齢を20歳から18歳に引き下げることなどを盛り込んだ民法の一部を改正する法律が成立し、令和4年4月1日から施行されます。  令和4年4月1日に18歳、19歳に達している方は、その日から新成人となります。約140年ぶりとなる成年年齢引き下げに当たり、身近な課題として、その初年度に当たる令和4年度の成人式在り方が注目されています。  

各務原市議会 2019-09-12 令和 元年第 3回定例会−09月12日-03号

項目1つ目は、民法改正による成年年齢引き下げの影響についてでございます。  民法の一部を改正する法律平成30年6月13日に国会を通過して、令和4年(2022年)4月1日に施行というふうになります。これによりまして、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。そうなりますと、この令和4年というのは、18歳、19歳、20歳、この3学年が同時に成人になるということになります。

羽島市議会 2019-09-11 09月11日-03号

令和4年の成人式については、民法改正に伴い、2022年4月から成年年齢現行の20歳から18歳に引き下げられることによるものですが、平成28年の国政選挙から満18歳以上から選挙が実施されております。未来の日本のあり方を決める政治について、より多くの世代の声を反映することが可能となりましたが、これまで以上に若者が課題に対して自分なりの考えをつくっていく力を身につけていくことが求められます。 

岐阜市議会 2019-06-04 令和元年第3回(6月)定例会(第4日目) 本文

今回、新たに御提案をいただきました高校生議会でございますが、選挙権年齢引き下げに続いて、令和4年度からは、成年年齢も18歳に引き下げられ、これまで以上に主権者教育が重要となる中で、高校生の皆さんが議会を身近に感じ、みずからの投票行動について考えるきっかけとなるものであり、大変興味深い提案であると考えます。

  • 1